ニュース一覧|ITO経営研究所の最新情報です

2022/07/20 のニュース

【税理士事務所のダントツ通信R4.8月号】

bg_top.jpg

我が人生に悔いなし。常にそう思いながら生きたいものですが、雑誌『プレジデント』が2012年に行ったアンケートによれば、シニア世代が健康面で後悔していることの第1位は「歯の定期検診を受けていればよかった」。失って初めて分かる歯の大切さというわけです。歯の定期検診、さっそく予約してみませんか?

bg_under.jpg
枝豆くん

知っとこ税務のまめ知識

【「もしも」のときの頼もしい制度】

取引先の不測の事態は、できることなら避けて通りたいものです。しかし商売を営む上では、あらゆるリスクを想定しておかなければなりません。回収困難となった売掛金が少額であれば、それが事業継続に及ぼす影響は小さいでしょう。しかしもしも多額の売掛金が回収できない状況になったら、事業継続は難しくなり連鎖倒産という最悪の事態に陥るかもしれません。このような「もしも」のときの資金調達として「中小企業倒産防止共済」という制度があります。これは国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構という機関が運営をしています。毎月5000円から20万円の範囲で積み立てを行い、現状では800万円(掛金の40倍で掛け止めも可)まで積み立てることができます。またメリットとして、掛金は税法上、法人の場合は損金、個人の場合は必要経費に算入することができます。

bg_under.jpgそして一番気になる「もしも」のときには、積み立てた掛金総額の10倍の範囲内(最高8000万円)で、回収が困難となった売掛金債権等の額以内の「貸付け」が受けられます。しかも「無担保」「無保証人」「無利子」で借り入れることができるのです。財務状況や返済能力などによる金融審査での借り入れではないため「もしも」のときに役立つ制度です。何事も用心するに越したことはないですね。

運気が回復してチャンス到来!積極的に行動すれば何事もうまくいきそうです。目標に向かって進みましょう。

築いてきたものを大切に守りながら心の平穏に努める時期。焦らず穏やかに過ごすことが開運の鍵となります。

運気は徐々に回復へ向かって明るい雰囲気が出てきます。大切なことは月の後半に!家族との交流が吉運UP!

予期せぬアクシデントに見舞われやすい運勢ですが、良い人脈作りには好機!良好な人間関係が築ける努力を。

今月の教えてキーワード:【私設取引システム(PTS)】

投資家が証券取引所を介さずに株式などの有価証券を売買できる電子取引システムのこと。1998年12月の証券取引法改正により導入され、英語表記の頭文字を取ってPTSと呼ばれる。2019年8月以降、規制の見直しで信用取引が解禁となり、上場株式取引全体の約10%を占めるようになった。2022年1月、金融庁より公表された「最良執行方針」に関する規制の見直しが、さらに取引拡大の追い風になると予想される。

bg_top.jpg

 【「不易」と「流行」】

コロナによって大きく変わった状況を表す言葉として思い浮かぶのは「不易流行(ふえきりゅうこう)」です。「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」。江戸前期の俳人、松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅をしながら会得した概念だといわれ、その示唆に富んだ教えは現在でも多方面で支持されています。「不易」とは変わらないもの。

bg_under.jpg時代を経ても世の中が変化しても、決して変わらないもの、もし くは変えてはいけないもの。「流行」とは世の中の変化に伴って変わっていくもの、もしくは変えていく必要があるものです。商売でいえば、理念やミッションが「不易」に当たるでしょう。その志をどう実現していくか。時代や社会の変化を見据えた取り組みが「流行」だと思います。コロナ禍で急速に発展したテクノロジーはイノベーションを促し、常識を大きく変えました。出社しなくても仕事ができ、オンラインで顧客とコミュニケーションをとれます。大金を払って大々的に広告宣伝しなくても、無料のデジタルツールを活用して集客することも可能です。しかしこうした「流行」は、時代に合わせて新しいことをやってみるという単純な話ではありません。芭蕉はさらに「その本は一つなり」、すなわち「両者(不易と流行)の根本は一つ」とも述べています。つまり「流行」は「不易」という原理原則があってこそ。原理原則に立ち返って物事の本質を問い、その上で新たなことを冷静に判断できる情報・知識・マインドセットを持っていなければ、ただ「流行」に惑わされるだけです。コロナで「流行」は加速しましたが「不易」は変わりません。商売にとっての「不易」は何か。「不易」の何たるかを知っているからこそ逆風でも歩みを止めず、常識に捉われないで変化に対応し、新しい展開を作っていけます。おくのほそ道は全工程2400キロ。約150日間の旅でした。旅路で詠んだ俳句の数を思えば、思索の旅だったともいえるでしょう。これから先も何が起こるか分かりません。その時々で最適な「流行」を捉えるために、原理原則を洞察する努力を惜しんではいけないと思うこの頃です。

bg_under.jpg
img_03.jpg

『アンネの日記』の著者として知られるアンネ・フランクの言葉。この後に「薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず」と続く。その通りだ。

【働くあなたの快眠地図】

累計65000人の睡眠改善を行ってきた角谷リョウの快眠ノウハウが詰まった本です。img_04.jpg一日、一週間、季節、年齢のそれぞれに適した「正しい眠り方」とは何なのか。「寝ても疲れがとれない」「朝スッキリ起きられない」人におすすめの一冊です。

 

 

問題は解決しましたか?|052-841-3647|受付時間:  平日9:00縲鰀19:00

総合的な業務に関するお問い合わせはこちら▶

ニュース一覧を見る|「ITO経営研究所」からのお知らせ一覧
サービスの一覧を見る|「ITO経営研究所」のサービス内容についてもっと詳しく
Copyright 2011 Itou Accounting company. All Rights Reserved.