ニュース一覧|ITO経営研究所の最新情報です

2023/03/01 のニュース

【税理士事務所のダントツ通信R5.3月号】

bg_top.jpg

子どものしつけは「かりてきたねこ」でといわれます。「か」感情的にならない。「り」理由を話す。「て」手短に済ませる。「き」キャラクター(性格や人格)に触れない。「た」他人と比較しない。「ね」根に持たない。「こ」個別に伝える。人生訓ともいえそうな「かりてきたねこ」。自分のためにも覚えておきたいものですね。

bg_under.jpg
ユウタとコハル

振り向けばあそこにもここにも「商品のヒント」

今月の商売のヒント:【二進も三進もご破算で】

「二進も三進も」と書いて「にっちもさっちも」と読みます。語源はそろばん用語で、二進(にしん)三進(さんしん)の音が変化して「にっち」「さっち」になったようです。二進とは2÷2、三進とは3÷3のことで、どちらも割り切れる計算です。そこから転じて、2でも3でも割り切れないことを「二進も三進もいかない」というようになり、計算が合わないことを意味するようになったそうです。商売をしていれば二進も三進もいかない場面に出くわすことがあります。どう頑張っても行き詰って身動きがとれない、いわゆる逆境ですが、逆境は人間が試される場面でもありますね。思うようにならないときは身をかがめて力を蓄え、次に跳ぶ準備をしておく人。事を成すは逆境のときと捉え、ピンチをチャンスに変えるべく行動する人。どれが正解ということはありませんが、ひとつだけダメなパターンがあるとしたら、それは「何もしないこと」でしょう。

bg_under.jpg「今は動かない」と決めて積極的に何もしない状態と、自分では何も選ばず何も決めず、ただ何もしない状態は、たとえはたから同じに見えても、実際はまったく別物です。特に世の中が目まぐるしく変化している今のような時代には、何もしないことが一番のリスクになるといわれます。では動けないときはどうするか。その方法のひとつはリセットです。そろばんでは、次の計算に移るとき、先に置いたたまを全部払ってゼロにして、新しい計算ができる状態にすることを「ご破算(ごはさん)」といいます。二進も三進もいかないときは、今までの常識や経験をご破算して前に進む。そんな発想の転換が必要かもしれません。

トピックを探る

今月のトピック:【フラワーカフェ】

bg_under.jpg

五感で花を楽しめる、フラワーショップ併設のカフェがブームです。花に囲まれた空間で提供されるのは、ハーブティーやサラダなど体に優しいメニュー。中でもエディブル(食べられる)フラワーをあしらったスイーツは人気です。男性には敷居が高そうですが、花の癒やし効果は医学的にも証明されているので体験する価値はありそうです。

知っとこ!「税」のマメ知識

今月のマメ知識:【相続は総合的に判断する必要が】

今回は夫婦と子どもが2人の4人家族だった場合の相続について考えてみましょう。夫婦の一方が亡くなり、残された配偶者と子どもが相続をしました。これを「1次相続」といいます。その後、残された配偶者も亡くなり、子どもが相続をしました。これを「2次相続」といいます。bg_under.jpg

肝心なことは、1次相続での財産の分け方しだいで、1次と2次の合計の相続税額が数百万円も変わってくる場合があるということです。例えば遺産が1億6000万円だったとして、次のパターンで計算してみました。(1)1次相続:残された配偶者が8000万円・子が4000万円ずつ/2次相続:子が4000万円ずつ、(2)1次相続:残された配偶者が全額の1億6000万円/2次相続:子が8000万円ずつ。それぞれの合計相続税額は(1)1330万円、(2)2140万円となり810万円の差が出ます。では(1)の方法が良いのかといえば、必ずしもそうとはいえず、遺産の内容や家族状況によってさまざまなので総合的に判断することが大切です。

bg_top.jpg

意外に知らない暦の話

4月3日は「いんげん豆の日」。いんげん豆を中国から伝えた隠元禅師が、1673年4月3日に亡くなったことにちなんで記念日とされました。その名を冠した「いんげん豆」は江戸時代の初期、隠元禅師が1654年に日本へ渡った際に持参したとされ、精進料理である普茶(ふちゃ)料理の食材として広く普及させたといわれています。精進料理の材料として広まったことからも明らかなとおり、いんげん豆は自然が生んだバランス栄養食。免疫力アップが期待できるベータカロテンや植物性タンパク質(レクチン)のほか、メンタルの安定や発育を支えるビタミンB群、疲労回復に効果があるといわれるアスパラギン酸やリジン、さらにはカルシウム、鉄、亜鉛、カリウムなどのミネラル類や食物繊維まで、体調を整えるのに必要な栄養素をバランスよく含んでいるとか。春から夏にかけて出荷量も増えるいんげん豆。隠元禅師の偉業に思いをはせつつ味わってみませんか。

bg_under.jpg

気軽にLet's英会話

今月のキーワード:【crack】

3月8日の「国際女性デー」には毎年テーマがあり、今年は“Cracking the Code:Innovation for a gender-equal future”「問題解決に挑む:男女平等の未来に向けた革新」です。“crack the code”には「暗号読解・解決」などの意味がありますが、“crack”でよく使われる意味は「ひび割れ・パシッという音」で、外壁の亀裂を「クラック」と呼ぶこともあります。お菓子のクラッカーは焼くときの弾ける音が由来だとか。“I can crack an egg with one hand”は「片手で卵を割れるよ」です。

知って得する知恵袋

洗濯物を室内干しするときは、新聞紙をクシャクシャに丸めてから広げたものを、洗濯物の下に敷くと乾きが早くなります。新聞紙には吸湿性があり、クシャクシャにすると表面積が増えるので吸湿率がアップして、さらに室内干しの気になる臭いも吸ってくれます。

ナットク!気になっていたあの言葉

今月の気になっていたあの言葉:【大阪・関西万博】

2025年に大阪で開催される日本国際博覧会の略称。4月13日から10月13日の日程で、会場は大阪市夢洲(ゆめしま)。約2800万人の来場者と約2兆円の経済波及効果を見込んでいる。誘致の遅れや費用増大など課題は多いが「空飛ぶクルマ」の実用化をはじめ、観光業や地域が活気づくチャンスとして期待されている。

 

 

問題は解決しましたか?|052-841-3647|受付時間:  平日9:00縲鰀19:00

総合的な業務に関するお問い合わせはこちら▶

ニュース一覧を見る|「ITO経営研究所」からのお知らせ一覧
サービスの一覧を見る|「ITO経営研究所」のサービス内容についてもっと詳しく
Copyright 2011 Itou Accounting company. All Rights Reserved.