日本人男性の平均的な生涯労働時間は9.5万時間にも及ぶというデータがあります。平均寿命を80歳として、20歳から60歳までの間に1日約9時間の労働を週休2日で続けると9.5万時間。人生80年のうち約11年間は働いている計算です。何のために今の仕事をしているのか。改めて自分に問いたくなる秋の夜長です。
日本人男性の平均的な生涯労働時間は9.5万時間にも及ぶというデータがあります。平均寿命を80歳として、20歳から60歳までの間に1日約9時間の労働を週休2日で続けると9.5万時間。人生80年のうち約11年間は働いている計算です。何のために今の仕事をしているのか。改めて自分に問いたくなる秋の夜長です。
国税の税務調査などで申告漏れなどの指摘をされた企業や個人は、処分に不服があれば処分の通知を受けた日の翌日から3カ月以内に(1)「税務署長等に対する再調査の請求」か(2)「国税不服審判所長に対する審査請求」のいずれかを行うことができます。また(1)により決定した処分になお不服がある場合には、決定の通知を受けた日の翌日から1カ月以内であれば(2)を行うこともできます。さらに(2)によって裁決された処分に不服がある場合には、その裁決があったことを知った日の翌日から6カ月以内に、裁判所に「訴訟」を提起することができます。このように税務署長等が行った処分に不服がある場合には、(1)や(2)を経るなどして最終的に訴訟となります。近年の訴訟では、東京国税局から約3995億円の申告漏れを指摘された日本IBMの持ち株会社が、国に約1200億円の課税処分取り消しを求めた訴訟がありました。
この訴訟は今年2月にIBM側の主張が認められて課税処分が取り消しになりました。国税庁の発表によると処分を不服として裁判で争う件数は平成24年度340件、平成年25度290件、平成26年度237件と年々減っているようで、平成27年度は231件と平成16年度552件の半分以下でした。減少の背景には、税務調査のルールが明確になったことなどがあるようです。
「ここぞ」という時のために力を蓄えておくと吉。何かと迷いやすい運勢のようなので身の丈を考えた行動を!
一歩下がって物事を眺めると発見が多い月のようです。また忍耐と落ち着きが無難に過ごす術となりそうです。
それまで抱えていた問題を解決するのに良い月。方針を決める際には周囲の意見を参考にするとよいでしょう。
物事に積極的に取り組み、実力を発揮するよう心掛けると好結果につながります。手堅い蓄財が金運アップに!
「従業員の健康が会社の経営にも効果をもたらす」という考え方のこと。経済産業省では「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」としている。従業員の医療費が減れば、いずれは企業が負担する健康保険料の減少につながるだけでなく、生産性の向上や企業としてのイメージアップも期待できる。経産省と東京証券取引所は共同で、健康経営に関する優良企業を「健康経営銘柄」として選定し公表している。
「分かりました」と言いながら、ちっとも分かっていない人。 歌の文句のようですが、このような人はたくさんいます。商売をしていればよくお分かりでしょう。本人に悪気はありません。なぜならその場では分かったつもりでいるからです。ところが実際にはほとんど忘れてしまうので、結局また同じことを伝える羽目になります。本人に問題がある場合もありますが、「分かったつもり」は誰にでも起こることなのです。もちろん自分自身が「ちっとも分かっていない人」になっていることもあるでしょう。
さて、次の問いは行動変化を起こすための研修で使う手法です。
( )には「分かる/身に付く・覚えている・忘れる」のどれかが入ります。正解は、「聞いたことは忘れる」「見たことは覚えている」「やったことは分かる/身に付く」です。では、「( )ことは使う」の( )にはどんな言葉が入るでしょうか。「ふ(腑)に落ちる」の「腑」とは「心の底」のこと。口でいくら「分かりました」と言っても、心の底で納得しないとふに落ちないようです。それでは、心の底で納得するためにはどうしたらいいのか。その答えが「( )ことは使う」につながります。「気付いたことは使う」もしくは「発見したことは使う」。
要するに、自分で見付けたことは自ら行動に移すということです。自分で見付けたから忘れにくく、忘れないから使うという単純な原理ですが、そこには「自分で気付いた」という喜びがあることを見逃してはいけません。自分で答えを見付けた喜びが行動の第一歩になるのです。自分で考えなくてもすぐに答えが手に入る便利な時代ですが、それが行動に結びついていなければ、その答えにあなたは納得していないのかもしれません。まずは自分自身や目の前の商売を振り返ってみてください。あなたはその答えに心の底で納得していますか?
第十六代アメリカ合衆国の大統領であるリンカーンの言葉。どんな困難な道でも、それをやり遂げる強い意志さえあれば、必ず道は開ける。さぁ、一歩を踏み出そう!
【天才】
元東京都知事で作家の石原慎太郎が、「俺」という一人称を使って、故・田中角栄元首相が独白する形式で書いた本です。かつては田中氏を金権政治家として 批判していた著者が、なぜ「天才」と評価したのか。日本の政治を振り返る一冊です。