ニュース一覧|ITO経営研究所の最新情報です

2024/12/02 のニュース

【税理士事務所のダントツ通信R6.12月号】

bg_top.jpg

7月に発行された新紙幣。「10000」の字体がやぼったいと評判ですが、外国人、弱視者、子どもなど多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果で、ユニバーサルデザインの観点からはすごいことだそうです。「分かりやすさ」は思いやりなのでしょう。世の中が複雑になるほど「分かりやすさ」のありがたみを実感します。

bg_under.jpg
ユウタとコハル

振り向けばあそこにもここにも「商品のヒント」

今月の商売のヒント:【差を生む差】

2024年も残りわずかとなりました。今年も色々ありましたが、同じ状況でも人によって結果が異なるのは不思議なものだと思います。おそらくそこには目に見えない何らかの「差」があるのでしょう。例えば「自信」の差はどこから来るのかといえば「準備」の差ではないかと思います。よく「段取り八分」などといいますが、自分で納得できるまでとことん準備を重ねておくと、どんな場面に遭遇しても堂々としていられそうです。スポーツ選手から学んだのは「技術」の差は「練習」の差だということです。毎日1分の練習でも1年後には365分。なんと6時間も練習したことになります。これが10分なら60時間。1時間なら365時間で15日分に相当します。まさに「コツコツは力なり」ですね。商売で何より大事な「信用」に差がつくとしたら、ひとつは「誠実」の差でしょうか。約束は必ず守る。相手の話はしっかり聞く。

 bg_under.jpg言動一致の誠実さは間違いなく信用のもとです。そして「成果」も商売には欠かせません。「成果」に差をもたらす最大の要因としてあげたいのは「習慣」の差。能力、知識、スキル、環境、運など成果に影響する要素はいくつもありますが、残念ながらこれらは人によって異なります。しかし「習慣」は誰もが実行可能です。つまり「習慣」は誰でも成果を出せる唯一の方法であり、小さな習慣がやがて大きな成果をもたらすのだと思います。最後は「幸福」の差です。皆さんも今一度、考えてみてください。私の答えは「感謝」の差。何事に対しても感謝の気持ちがあればこそ、どんな状況でも人生を豊かにしてくれるものだと信じています。

上昇運の今月は飛躍のチャンス!何事も挑戦したり積極的に活動することが成果につながるでしょう。

社交運が高まりイベントなどのお誘いを受けそうです。より良い人脈作りを意識して参加すると大吉!

お疲れモードが漂う運勢ですが、年末のイベントは楽しめそう。月の後半は明るい兆しが表れるでしょう。

前半は明るさを感じなくても後半には明るさを取り戻す運勢。焦らず地道な努力を積み重ねましょう。

知っとこ!「税」のマメ知識

今月のマメ知識:【2023年度の国税滞納状況】

2023年度に国税庁が公表した滞納状況では、消費税の新規滞納発生が前年度比20.7%増と大きく増加しました。全体の滞納残高については4年連続で増加しており、2024年3月末時点で前年度比3.7%増の9276億円となっています。税金は納付期限に遅れると日数に応じて延滞税が課されます。bg_under.jpg

原則として法定納期限の翌日から完納する日が、2カ月以内については年「7.3%」と「延滞税特例基準割合+1%」のいずれか低い方、それ以降の部分については年「14.6%」と「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い方の税率で課税されます。また状況によっては過少申告加算税、無申告加算税、重加算税といった税金が発生します。過少申告加算税は、税務署の調査を受けた後で修正申告をした場合などに課され、無申告加算税は、正当な理由なく期限後申告をした場合などに課されます。重加算税は、売り上げの除外や架空経費の計上など、意図的に事実を隠ぺいまたは仮装して申告した場合に課されます。

bg_top.jpg

意外に知らない暦の話

来る1月7日は「爪切りの日」。「七草粥なら知っているけれど、なぜ爪切り?」と不思議に思った方もいらっしゃるかもしれません。実は七草粥と爪切りには、切っても切れないご縁があるのです。「人日(じんじつ)の節句」とも称されるこの日、七草粥を食べて1年の無病息災を願うことはよく知られていますが「七草粥を作ったときに残った七草を水に浸し、その水に爪を浸してやわらかくしてから切ると、邪気を払い健康に過ごせる」という慣わしも一緒に古代中国から伝わったのだとか。乾いた爪を「パチン!」と音を立てて切って、表層がはがれて二枚爪になってしまったり、爪先が欠けてしまった経験はありませんか。水分を含ませれば切りやすいだけでなく、爪への負担も減るので「七草爪」はまさに「先人の知恵」といえるでしょう。新たな年を健やかに過ごせることを祈りつつ、七草粥を炊いた後は時間をかけて爪を切り、ネイルケアをしてみてはいかがでしょうか。

bg_under.jpg

気軽にLet's英会話

今月のキーワード:【raid】

昔ほどではありませんが、年末年始は時代劇の放送が増えますね。赤穂浪士が討ち入りをした「忠臣蔵」は特に人気がある作品のようです。「討ち入り」を英語で表現しようとすると“raid”「急襲・奇襲」となりますが、赤穂浪士の場合は“revenge”「復讐(ふくしゅう)・あだ討ち」ですね。“raid”は“Israeli special forces raid missile site in Syria.”「イスラエルの特殊部隊がシリアのミサイル基地を襲撃」のように使います。“revenge”は日本語で「リベンジ」と使われることもあります。

知って得する知恵袋

ワサビやカラシに含まれる辛み成分「アリルイソチオシアネート」には高い殺菌効果があります。お刺身や納豆に付いている小袋のワサビやカラシをお弁当のふたに貼っておくと殺菌効果によって雑菌の増殖を防げるので、おかずが傷むのを防ぐ効果も期待できます。

トピックを探る

今月のトピック:【24スイーツショップ】

bg_under.jpg

「24スイーツショップ」は全国に120店以上展開する冷凍スイーツの無人販売所です。ショートケーキ缶やみたらし団子瓶など、日本各地の人気のスイーツを送料なしで1個から購入できるのが魅力です。豊富な品ぞろえと頻繁に登場する目を引く新商品がうけてファンが急増しています。根強いリピーターを獲得する戦略が勝因でしょう。

 

 

問題は解決しましたか?|052-841-3647|受付時間:  平日9:00縲鰀19:00

総合的な業務に関するお問い合わせはこちら▶

ニュース一覧を見る|「ITO経営研究所」からのお知らせ一覧
サービスの一覧を見る|「ITO経営研究所」のサービス内容についてもっと詳しく
Copyright 2011 Itou Accounting company. All Rights Reserved.