ニュース一覧|ITO経営研究所の最新情報です

2024/12/02 のニュース

【税理士事務所のダントツ通信R6.12月号】

bg_top.jpg

7月に発行された新紙幣。「10000」の字体がやぼったいと評判ですが、外国人、弱視者、子どもなど多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果で、ユニバーサルデザインの観点からはすごいことだそうです。「分かりやすさ」は思いやりなのでしょう。世の中が複雑になるほど「分かりやすさ」のありがたみを実感します。

bg_under.jpg
ユウタとコハル

振り向けばあそこにもここにも「商品のヒント」

今月の商売のヒント:【差を生む差】

2024年も残りわずかとなりました。今年も色々ありましたが、同じ状況でも人によって結果が異なるのは不思議なものだと思います。おそらくそこには目に見えない何らかの「差」があるのでしょう。例えば「自信」の差はどこから来るのかといえば「準備」の差ではないかと思います。よく「段取り八分」などといいますが、自分で納得できるまでとことん準備を重ねておくと、どんな場面に遭遇しても堂々としていられそうです。スポーツ選手から学んだのは「技術」の差は「練習」の差だということです。毎日1分の練習でも1年後には365分。なんと6時間も練習したことになります。これが10分なら60時間。1時間なら365時間で15日分に相当します。まさに「コツコツは力なり」ですね。商売で何より大事な「信用」に差がつくとしたら、ひとつは「誠実」の差でしょうか。約束は必ず守る。相手の話はしっかり聞く。

 bg_under.jpg言動一致の誠実さは間違いなく信用のもとです。そして「成果」も商売には欠かせません。「成果」に差をもたらす最大の要因としてあげたいのは「習慣」の差。能力、知識、スキル、環境、運など成果に影響する要素はいくつもありますが、残念ながらこれらは人によって異なります。しかし「習慣」は誰もが実行可能です。つまり「習慣」は誰でも成果を出せる唯一の方法であり、小さな習慣がやがて大きな成果をもたらすのだと思います。最後は「幸福」の差です。皆さんも今一度、考えてみてください。私の答えは「感謝」の差。何事に対しても感謝の気持ちがあればこそ、どんな状況でも人生を豊かにしてくれるものだと信じています。

交友関係が活発な運勢です。人と関わることで有益な情報を得られるでしょう。積極的に行動すると吉!

やる気はあっても運勢は下降ぎみです。しかし周囲の盛り上げ役に徹すると、運気は徐々に改善されます。

明るい雰囲気が漂う運勢です。この好機をうまく使いたいところですが、今は堅実に進めることがベスト。

何かと不安を感じる月ですが、どっしり構えて身の回りの整理整頓に注力すると運が舞い込むでしょう。

知っとこ!「税」のマメ知識

今月のマメ知識:【老後の資産形成の強い味方となるか?】

金融庁は2025年度の税制改正で、公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年金(iDeCo)の拡充を要望するようです。老後の資産形成を後押しする狙いがあり、具体的には掛け金の上限引き上げを求めるとのこと。確定拠出年金には、事業主が実施する「企業型」と個人で加入する「個人型」があります。bg_under.jpg

個人型のメリットとしては「掛け金が全額所得控除」となる税制優遇措置があります。例えば毎月の掛け金が2万円で税率が20%だとすると節税効果は年間48000円、25年間で総額120万円になります。また「運用益も非課税で再投資」されます。通常、運用益には税金が課されますが、個人型の運用益は非課税です。そしてもうひとつは「受け取るときの優遇措置」です。老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」という控除が受けられます。注意点としては「自分で運用」する自己責任型の制度であることや、中途での引き出しに制限があることなどです。

bg_top.jpg

意外に知らない暦の話

12月3日は「カレンダーの日」。1872年11月9日、新たに太陽暦を採用する詔書が発せられ「旧暦12月3日を明治6年1月1日とする」と定められたことに由来するとか。記念日を「全国カレンダー出版協同組合連合会」と共に制定した「全国団扇扇子カレンダー協議会」によれば当時、世間はかなり混乱したそうで、改暦まで23日というスピード決定ですから無理もありません。さらに明治維新以降、国の財政が厳しかったこともあり「うるう月を含む2カ月分の人件費が浮く」という驚くべき事情もあったようです。実は現在も中国・韓国・台湾・インドネシア・シンガポール・ベトナム・マレーシアなどでは旧暦で年を越しています。旧正月シーズンは海外観光客が目に見えて増えるので、近年では日本国内でも旧暦を意識する機会が増えたかもしれません。まもなく師走。暦の来し方行く末に思いをはせながら、新しい年のカレンダーを選んでみてはいかがでしょうか。

bg_under.jpg

気軽にLet's英会話

今月のキーワード:【point】

2024年の「勤労感謝の日」は土曜日ですね。日本では土曜日が祝日の場合は振替休日にはなりませんが、アメリカでは前日の金曜日が振替休日となります。「土曜日が祝日なので、私にとっては休みの意味がない」は“Since the holiday falls on a Saturday, there's no point of a day off for me.”といいます。“point”は「点」の他に「意味・目的」などの意味もあり“You have a point.”「あなたの意見も一理ありますね」、“Point taken.”「あなたの意見はもっともだ」のように使います。

知って得する知恵袋

タッパーに臭いが付いてしまったら、塩水を入れて30分ほど放置しておきましょう。塩水は水100シーシーに対して塩3グラムを目安に作るのがポイント。塩水による浸透圧が、臭いの原因となるタッパーの細かい傷に付いた汚れを吸収するといわれています。

トピックを探る

今月のトピック:【インスタントハウス】

bg_under.jpg

「インスタントハウス」は東日本大震災をきっかけに研究開発された簡易的な住空間です。ドーム型に張った生地に断熱材を吹き付けると半日で完成。ポップな外観ながら雨や風に強く、断熱性もあり快適に暮らせます。自然災害による国内外の被災地や、グランピング施設などにも活用されています。住宅業界に未来型革命児の到来となるか?

 

 

問題は解決しましたか?|052-841-3647|受付時間:  平日9:00縲鰀19:00

総合的な業務に関するお問い合わせはこちら▶

ニュース一覧を見る|「ITO経営研究所」からのお知らせ一覧
サービスの一覧を見る|「ITO経営研究所」のサービス内容についてもっと詳しく
Copyright 2011 Itou Accounting company. All Rights Reserved.