ニュース一覧|ITO経営研究所の最新情報です

2025/06/23 のニュース

【税理士事務所のダントツ通信R7.7月号】

bg_top.jpg

人の記憶は、実は思い出すたびに少しずつ書き換えられていることが脳科学で分かっています。例えば昔の楽しい出来事も、何度も振り返るうちに最初とは少し違ったストーリーになっていることが多いのです。そう思うと「懐かしさ」というのは脳が作り出す「ちょっとしたフィクション」みたいなものかもしれません。

bg_under.jpg
ユウタとコハル

振り向けばあそこにもここにも「商品のヒント」

今月の商売のヒント:【心を動かす「ストーリー」の力】

昭和の高度成長期を代表する「三種の神器」といえば、白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫。夢の家電製品として多くの家庭が憧れていたのは、その機能性や利便性が豊かさを象徴していたからでしょう。何事も効率重視。すぐに「利益は?費用対効果は?」と問われた古き良き昭和の時代。しかしその効率重視の価値観は、今や大きく変わりました。モノと情報であふれかえった令和の時代に差別化を図るには、利便性や機能、価格競争だけではとても適いません。今どきのキーワードは「ストーリー」なのです。顧客の心に響くストーリーを、商品やサービスにどのようにしてまとわせるかが鍵となります。

 bg_under.jpg例えば、大阪府大阪市で数十年来ハンコの町工場を営んできた岡田商会が手がけた「ねこずかん」 は、猫のイラストに名前を入れることができる印鑑で、累計13万本を超える売り上げを記録しています。ヒットの要因は単なる可愛らしさだけではありません。「わが家の愛しい猫の名前が印鑑になる」という個人的なストーリーが、猫好きの琴線に触れたようです。そこに湧き上がる温かい感情や懐かしい思い出が消費者の心に刺さったようです。「好き」をつくる町工場を自認している岡田商会のモットーは「義務を、遊びに。」小さな会社だからこそできる、顧客一人ひとりの感情に寄り添う視点がクチコミを呼び、熱烈なファンを生み出す原動力となっているのでしょう。モノがあふれかえる現代、人々の心を動かす「小さなストーリー」こそが、競争を勝ち抜くための最強の武器となる。岡田商会の挑戦は、その事実を私たちに教えてくれます。

何かと疲労を感じやすい月です。焦らず心静かに時を待ちましょう。今後の対策の時間に充てるのも吉!

隠れていたものが表面化しそうな月です。人間関係に変化がありそうですが、自然の流れに任せれば吉!

これまでの努力が形になって表れる運勢。停滞していた事柄が進展する時期なので一気に進みましょう。

明るい兆しが見えはじめ好調を取り戻す運勢。周囲との調和を心がけると思わぬ援助者が現れそうです。

知っとこ!「税」のマメ知識

今月のマメ知識:【もしも確定申告を忘れたら?】

個人の確定申告は、前年分を翌年の2月16日から3月15日までに行います。では確定申告を忘れた場合はどうなるのでしょうか。期限内の申告忘れには「還付申告」と「期限後申告」の2つがあります。会社員のように会社が年末調整を行い、医療費控除などのような年末調整の処理ができない税金を還付してもらう「還付申告」であれば、5年さかのぼって申告ができます。bg_under.jpg

一方、個人事業主が確定申告を忘れた場合は「期限後申告」になります。この場合は本来、納めなければならない税金の他に無申告加算税や延滞税がかかります。例えば、税務署の調査後に申告した場合には納付すべき税の15%(一定以上の場合は異なります)が課されます。なお自主的に期限後申告をした場合は、無申告加算税が5%に軽減されます。また何かの手違いなどで申告を忘れていたような場合には、無申告加算税が課されないこともあります。そのためには期限後1カ月以内に自主的に申告が行われていることなどの要件を満たす必要があります。

bg_top.jpg

意外に知らない暦の話

8月8日は「白玉の日」。白玉を積み上げると「8」の字に見えること、また「八」が重なると白玉の原料でもある「米」の字になることから、全国穀類工業協同組合が制定しました。ところで組合が「白玉の日」を決めた際に「米粉を使った白玉を通じて穀類を見直してもらう機会に」という目標を掲げたそうなのですが、いまや米粉はヘルシーでグルテンフリーな食品として健康志向の方はもちろん、アスリートからも注目される人気食材に!さらに近年では手塚治虫文化賞「マンガ大賞」を受賞し映画化もされた『3月のライオン』でも、とびきりおいしそうな白玉が度々登場し、コンビニ大手のローソンが作中の白玉を再現したスイーツを発売したこともありました。組合の公式サイトでは『米粉ハンドブック』や米粉レシピを無料で公開しています。まだまだ暑い日が続きそうですが、記念日にはひんやりさっぱり、体にもやさしい白玉を召し上がってみてはいかがでしょう。

bg_under.jpg

気軽にLet's英会話

今月のキーワード:【紙幣】

二千円札は2000年7月に発行されました。もう四半世紀が経つのですね。「紙幣」は“bill”“note”“banknote”などといいます。「この紙幣を硬貨に両替してもらえますか?」は“Can you change this bill into coins?”、「ポンド紙幣にはチャールズ国王の肖像が描かれている」は“Pound notes feature the portrait of King Charles.”です。日本の紙幣はミツマタが原料の紙でできていますが、外国では高い耐久性などの利点がある「ポリマー紙幣」“polymer banknotes”が増えています。

知って得する知恵袋

ほうれん草がしなびてしまったら、根元を少し切って砂糖水に浸けておくとシャキッとした食感が戻ることがあります。ゆでるときは根元を少し切っておくと甘みが増します。また、ゆでたほうれん草を冷水で冷やす際に、少量の砂糖を加えると色鮮やかになります。

トピックを探る

今月のトピック:【ドムドムバーガー】

bg_under.jpg

ドムドムバーガーは日本最古のハンバーガーチェーンです。バーガーメニューは「厚焼きたまご」「春菊のから揚げ」などの個性派ぞろい。店舗限定や毎月発表の新メニューもおきて破りのオンパレードです。ロゴマークの象「どむぞうくん」のキャラクターグッズの人気により若い世代の認知も急上昇。絶滅危惧からの復活劇に目が離せません。

 

 

問題は解決しましたか?|052-841-3647|受付時間:  平日9:00縲鰀19:00

総合的な業務に関するお問い合わせはこちら▶

ニュース一覧を見る|「ITO経営研究所」からのお知らせ一覧
サービスの一覧を見る|「ITO経営研究所」のサービス内容についてもっと詳しく
Copyright 2011 Itou Accounting company. All Rights Reserved.