我が人生に悔いなし。常にそう思いながら生きたいものですが、雑誌『プレジデント』が2012年に行ったアンケートによれば、シニア世代が健康面で後悔していることの第1位は「歯の定期検診を...
今から100年前は「大正デモクラシー」や「大正ロマン」などの言葉が生まれた大正時代。大卒サラリーマンの初任給は50~60円。職業婦人の月給はタイピスト40円、電話交換手35円、事務員30円。純...
6月27日は「零細・中小企業デー」。小回りが利く零細・中小企業にはユニークな福利厚生があります。例えば、兵庫県で美容室を展開する「チカラコーポレーション」の「失恋休暇」。失恋を上司...
5月5日は端午の節句。現在のこいのぼりは合成繊維ですが、江戸時代は和紙に模様を手描きしていたそうです。数年前、手描きこいのぼりの伝統を一人で守って来た女性職人が引退されました。「伝...
この4月、日本の成人年齢が18歳に引き下げられました。成年の定義が見直されたのは約140年ぶりだそうです。ところで「成年」とは、心身が十分に発達して一人前と認められる年齢のこと。年齢は...
日本で初めてテレビ放送を行ったのはNHK。1953年2月1日のことでした。大卒の初任給が約8千円なのに14インチのテレビが17万円以上もしたそうです。それから約70年が経ち今では「テレビ...
明けましておめでとうございます。「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこ...
今年1年を振り返る時期になると思い出すのは、作家・三浦綾子さんの「今日という日には、誰もが素人」という言葉。1歳の赤ちゃんにも100歳の人にも、今日は生まれて初めての未知の日です。経...
ものづくり現場でおなじみの「安全第一」は、もともと米国の企業で使われていたスローガンでした。高度経済成長期の日本では労災で亡くなる人が6000人を上回ったこともあったとか。しかし、この...
世代も時代も越えて今でも人気のオセロゲーム。海外発のゲームかと思いきや、考案したのは日本人の長谷川五郎さんです。オセロのもとになったアイデアは囲碁で、オセロのコマの原型はなんと「牛...