リモートワークが増えてオンライン会議が定番になりつつありますが、少し照れくさいという話も聞きます。オンライン会議中、画面に映る自分の表情や身振り手振り。ふとした瞬間の仏頂面に、普段...
イギリスの情報学者が開発したソフトウェアによれば、歴史上で最も退屈な日は1954年4月11日だそうです。ニュースに記録された3億件以上の「人々、場所、活動などについての事実」を分析...
いつの間にか「人生100年時代」といわれるようになりました。ライト兄弟が飛行機を発明したのは100年ちょっと前のこと。それから人類は月面まで足をのばして着陸し、間もなく月へ観光旅行に飛ぶ...
20世紀最大の芸術家パブロ・ピカソが生まれたのは1881年10月25日。91年間に約8万点もの作品を残したそうですが、単純計算で1日に2~3作品を制作したことになります。「若くなるには...
社会人になって初めて作った通帳を見て「としこって人から58円が振り込まれてるんだけど誰だろう?」と首をかしげていた若者。それは「としこ」ではなく「利子(りし)」と読むのだと教えてあげ...
「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。有名なこのフレーズが流行したのは明治初頭。西洋文化を積極的に取り入れた明治政府は、文明開化の一環として明治4年8月9日に「散髪脱刀...
「紙」の「魚」と書いて「しみ」と読みます。古い本を開いたとき、ページの上をちょこちょこ動く銀色の小さな虫が紙魚です。全体が小さいウロコで覆われているので魚のようにも見えますが、もと...
新元号になってから1カ月が経ちました。さまざまな業界で「令和元年商戦」が活発です。ブライダル業界では4月末まで「平成駆け込み婚」が盛況でしたが、一方で「令和元年あやかり婚」を目指す...
「三陰交をあたためる」というネーミングの靴下がありました。冷えに悩むシニア世代をターゲットに漢方をイメージしたパッケージに入っていましたが、いまひとつ売れなかったようです。ところが...
義理人情に厚く、自由気ままなフーテンの寅さんに憧れた人は多いでしょう。昨今は「自分は好き放題しておいて他人には口をはさみ、自分が指摘されると逆ギレする」と冷めた目で寅さんを見る人も...