この4月、日本の成人年齢が18歳に引き下げられました。成年の定義が見直されたのは約140年ぶりだそうです。ところで「成年」とは、心身が十分に発達して一人前と認められる年齢のこと。年齢は...
日本で初めてテレビ放送を行ったのはNHK。1953年2月1日のことでした。大卒の初任給が約8千円なのに14インチのテレビが17万円以上もしたそうです。それから約70年が経ち今では「テレビ...
明けましておめでとうございます。「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこ...
今年1年を振り返る時期になると思い出すのは、作家・三浦綾子さんの「今日という日には、誰もが素人」という言葉。1歳の赤ちゃんにも100歳の人にも、今日は生まれて初めての未知の日です。経...
ものづくり現場でおなじみの「安全第一」は、もともと米国の企業で使われていたスローガンでした。高度経済成長期の日本では労災で亡くなる人が6000人を上回ったこともあったとか。しかし、この...
世代も時代も越えて今でも人気のオセロゲーム。海外発のゲームかと思いきや、考案したのは日本人の長谷川五郎さんです。オセロのもとになったアイデアは囲碁で、オセロのコマの原型はなんと「牛...
季語に「豆腐」はありませんが「新豆腐」となれば秋の季語。今年とれた新しい大豆で作った豆腐のことで、新そばや新酒と同じくその年の収穫を寿(ことほ)ぐ気持ちが込められいます。新豆腐の味...
風がそよとも吹かない炎暑の中、わさわさした草むらの葉温は気温より5度以上も高くなるそうです。しかも葉っぱからの蒸散作用で湿度も上がれば、草むらは蒸し風呂状態。これを「草いきれ」とい...
発明家のエジソンは生涯で2回結婚しました。最初の妻に先立たれたあと、39歳のときに18歳年下のマイナ・ミラーと再婚。年の差を気にして気乗りしなかったマイナさんのハートを射止めたのは、手...
国語学者の金田一先生によれば、新しい辞書が発売されたとき、ライバル会社が真っ先に調べるのは「間」という言葉。なぜなら簡単な言葉ほど説明が難しいからだそうです。昨今は「伝える」スキル...